2013年02月14日00:00
大阪旅行―スコーン編≫
大阪旅行。
TRUCKの家具とカフェ、アンティークSHOPと、
もう一つはやっぱりスコーン*
大阪スコーン屋
大阪スコーン カフェetc...で検索して
興味を引いた2件にお邪魔しました。
①ひだまり菓子店さん 大阪市城東区鴫野東3-14-15
商店街の外れにあるとっても小さなお店で
スコーン、マフィン、ケーキ、焼き菓子etc...
女性店主が手作りで作って販売されている。
お店のほんの一角にイートインスペースもありましたが、
今回はテイクアウトに
そして→お目当ての品々・・・

スコーンは、日替わりで5種類ほど店頭に並ぶとの事。
・プレーン
・ミルクキャラメル
・木苺とホワイトチョコ
・黒豆
・Wチョコ
HARUのスコーンとは全くタイプの違うスコーン。
外はカリッと中はふんわりしっとり・・・
言葉にするとそんなに違わないんだけど
食べた感じは全く別物!!
ひだまり菓子店さんのスコーンは
クロテッドクリーム&ジャムがよく合う
クリアーな味。
しっかりふっくらと膨らんでいて
きめの細かい生地は口当たりがよく、
パン(?)に近い感じがしました^^
そして右下の袋入りはスコーンラスク。
これはHARUでも試作思考錯誤中・・・
まだ納得のいくカタチにならなくて
もう一歩改良が必要な一品。
だからすっごく楽しみに一つ。
→→→美味しーぃ!!
しかも上手にカットできてる!!
(HARUのスコーンラスクの一番の苦戦点は⇒うまくカットできない
点なのです)
今回はシュガーラスクでしたが、チョコラスクもあるそうです。
HARUのスコーンラスクも頑張って完成型を目指さねば!!!
とあらためて奮起
左上はレモンケーキ。(←コレはSARUコが個人的に好きなお菓子なだけ
)
*************************
②梅田 阪急百貨店 B2に入っている べノア
まず、大阪の百貨店の賑わいに圧倒!!
名古屋出身の私達。
土日のデパ地下というのは賑わっていましたが、
もう名古屋にいたのは6年以上も前の事。
平日休みの仕事柄、土日のデパ地下に
あまりご縁がなかったのです。
浜松には百貨店は『遠鉄百貨店』ただひとつのみ。
土日はそこそこ賑わうけれど
くらべものにならないとはこの事だ!!
とにかく人は多いし活気に溢れていました。
そして入っているSHOPもとても魅力的でした。

ナッツ屋さん!? スゴーイ!! カワイイ♪
どれもこれも魅力的だし美味しそうだし
見てるだけでおなかいっぱい!!!
(?)
イヤイヤ お腹いっぱいいくらでも食べられそうでした(笑)
あれもこれも!!
ってキョロキョロしながらも
目的の『べノア』へ直行。
とにかく目的のスコーンを無事購入。
してひと安心^^

左 (プレーン ・オレンジ ・ミルク)
右のプチ (プレーン ・紅茶 ・チーズ ・ベーコン)
べノアのスコーンは何度か食べたことがありましたが、
HARUのスコーンとはタイプの違うスコーン。
ほんのり甘くてクリームやジャムなしでも美味しい。
というのはHARUと共通。
でも食感と味が全然違う。
いわゆる正統派スコーンという表現が正しいのでしょうか?
正統派というのを本場で食べたことのない私達ゆえに・・・
その表現が正しいか少々不安ではありますが^^;
リッチなんだけど
ちょっと懐かしい感じが漂うスコーン♪
***********************
おまけのコーナー。
大阪といえば!!! のタコ焼き。
『甲賀流』

トロトロで美味し――――――ィ!!
阪神百貨店の地下で いか焼き!!!

チープで懐かしい感じがイイ――――――――――!!!
でもって、いか焼きのポスター。

(笑)
TRUCKの家具とカフェ、アンティークSHOPと、
もう一つはやっぱりスコーン*
大阪スコーン屋
大阪スコーン カフェetc...で検索して
興味を引いた2件にお邪魔しました。
①ひだまり菓子店さん 大阪市城東区鴫野東3-14-15

商店街の外れにあるとっても小さなお店で
スコーン、マフィン、ケーキ、焼き菓子etc...
女性店主が手作りで作って販売されている。
お店のほんの一角にイートインスペースもありましたが、
今回はテイクアウトに

そして→お目当ての品々・・・


スコーンは、日替わりで5種類ほど店頭に並ぶとの事。
・プレーン
・ミルクキャラメル
・木苺とホワイトチョコ
・黒豆
・Wチョコ
HARUのスコーンとは全くタイプの違うスコーン。
外はカリッと中はふんわりしっとり・・・
言葉にするとそんなに違わないんだけど
食べた感じは全く別物!!
ひだまり菓子店さんのスコーンは
クロテッドクリーム&ジャムがよく合う
クリアーな味。
しっかりふっくらと膨らんでいて
きめの細かい生地は口当たりがよく、
パン(?)に近い感じがしました^^
そして右下の袋入りはスコーンラスク。
これはHARUでも試作思考錯誤中・・・
まだ納得のいくカタチにならなくて
もう一歩改良が必要な一品。
だからすっごく楽しみに一つ。
→→→美味しーぃ!!
しかも上手にカットできてる!!
(HARUのスコーンラスクの一番の苦戦点は⇒うまくカットできない

今回はシュガーラスクでしたが、チョコラスクもあるそうです。
HARUのスコーンラスクも頑張って完成型を目指さねば!!!
とあらためて奮起

左上はレモンケーキ。(←コレはSARUコが個人的に好きなお菓子なだけ

*************************
②梅田 阪急百貨店 B2に入っている べノア
まず、大阪の百貨店の賑わいに圧倒!!
名古屋出身の私達。
土日のデパ地下というのは賑わっていましたが、
もう名古屋にいたのは6年以上も前の事。
平日休みの仕事柄、土日のデパ地下に
あまりご縁がなかったのです。
浜松には百貨店は『遠鉄百貨店』ただひとつのみ。
土日はそこそこ賑わうけれど
くらべものにならないとはこの事だ!!
とにかく人は多いし活気に溢れていました。
そして入っているSHOPもとても魅力的でした。

ナッツ屋さん!? スゴーイ!! カワイイ♪
どれもこれも魅力的だし美味しそうだし
見てるだけでおなかいっぱい!!!
(?)
イヤイヤ お腹いっぱいいくらでも食べられそうでした(笑)
あれもこれも!!
ってキョロキョロしながらも
目的の『べノア』へ直行。
とにかく目的のスコーンを無事購入。
してひと安心^^

左 (プレーン ・オレンジ ・ミルク)
右のプチ (プレーン ・紅茶 ・チーズ ・ベーコン)
べノアのスコーンは何度か食べたことがありましたが、
HARUのスコーンとはタイプの違うスコーン。
ほんのり甘くてクリームやジャムなしでも美味しい。
というのはHARUと共通。
でも食感と味が全然違う。
いわゆる正統派スコーンという表現が正しいのでしょうか?
正統派というのを本場で食べたことのない私達ゆえに・・・
その表現が正しいか少々不安ではありますが^^;
リッチなんだけど
ちょっと懐かしい感じが漂うスコーン♪
***********************
おまけのコーナー。
大阪といえば!!! のタコ焼き。
『甲賀流』

トロトロで美味し――――――ィ!!
阪神百貨店の地下で いか焼き!!!

チープで懐かしい感じがイイ――――――――――!!!
でもって、いか焼きのポスター。

(笑)